5月17日(マイシン処理)

 

こんにちは、高垣です。

今日はかなり蒸し暑かったですね。

 

さて今日は、カリスマ指導員に来園いただいて、ブドウ栽培の講習会を開きました。

全部書くのは憚られるので割愛しますが、だいぶ賢くなりました。

その後は

f:id:ktakagaki:20180517192422j:image

こいつを

f:id:ktakagaki:20180517192434j:image

ここに

f:id:ktakagaki:20180517192449j:image

こうしました。

所謂マイシン処理(無核化促進)というやつです。

ブドウは花が満開の時ジベレリン処理(無核化処理)という、要は種無しにするための処理をするんですが、品種によってはジベレリン処理だけでは種抜けの悪いものがあります。

そういった品種には、より種抜けを良くするためにジベレリン処理より前に、このマイシン処理を行うのです。

やり方は写真で見ると3行なんですが、アグレプト液剤を水で1000倍に希釈し、薬液をカップに注いでブドウの花を浸していきます。

で、マイシン処理を行うタイミングなんですが、これがまたややこしい。

公式には、マイシン処理は満開前14日〜10日前に行うとなっているんですが、満開を見てから遡求するわけにはいかないので未来視する必要があるわけです。

その方法は、僕が知っているのは2つです。

ひとつめは、葉っぱの枚数から判断する方法で、だいたい葉っぱが10枚〜11枚の時が満開前14日〜10日前だそうです。

写真の2枚目がそうですね。

ふたつめは、開花のタイミングから判断する方法で、上の写真のブドウの花のように短く整形していない手付かずの花の蕾がひとつでも開いたら、その時が満開前14日〜10日前だとみなします。

なぜ手付かずの花かというと、ブドウの花は軸の基部から先端にむけて咲いていくので、短く整形してしまっていると本来咲いているはずの場所の蕾がないので、開花のタイミングがあやふやになる可能性があるからです。

しかし、実際にはマイシン処理のタイミングでは、作業効率的に花は短く整形してしまっているので、葉っぱの枚数で判断するのが順当ではないかと思います。

長々と書きましたが、これはカリスマ指導員にもっと専門知識を書けと言われたからではありません。

 

自主的に、です。

 

では、また。

 

5月16日(ブドウ花穂整形Ⅲ)

 

こんにちは、高垣です。

今日は曇っていた気がします。

が、暑かったような気もします。

 

今日は午前中にブドウ栽培の講習会に参加して、またひとつ賢くなってきました。その知識を

f:id:ktakagaki:20180516195857j:image

農園で

f:id:ktakagaki:20180516195912j:image

生かします。

写真はブドウの花を小さくしたところです。

今回は攻めました。

 

ちなみに、講習会には車で向かったんですが、左折で左側を目視しようとして首を痛めました。

特に何もしていないのに満身創痍です。

 

では、また。

5月15日(ブドウ花穂整形とか摘穂)

 

こんにちは、高垣です。

実は、昨日の作業中から腰が痛くて、今日も夜中に腰痛で目が覚めました。

今日は午後から農業大学校に行く予定だったので午前中だけの作業でしたが、腰も痛いし気温も高くて茹だるほど暑いし。

 

なにが言いたいかというと、腰痛のせいで作業の写真を撮り忘れました。

 

では、また。

5月14日(ブドウ花穂整形)

 

こんにちは、高垣です。

昨日の雨とはがらりと変わり、今日はとても良い天気でした。というか暑い。

 

さて

f:id:ktakagaki:20180514183413j:image

ブドウの花もこんなに大きくなったので

f:id:ktakagaki:20180514183510j:image

養分の無駄遣いを防ぐために、少し小さくしなければなりません。

本当はもう少し小さくしようかと思ったんですが、あんまり攻めすぎて今週来園予定のブドウのカリスマ指導員に「ちっさ!」って言われたら嫌なんで、この程度にしておきました。

ぬるい男ですよ、僕は。

 

f:id:ktakagaki:20180514183820j:image

梅が鈴なり。

 

では、また。

5月10日(梨防除)

 

こんにちは、高垣です。

今日は風も無く良い天気でした。

絶対の防除日和。

 

というわけで

f:id:ktakagaki:20180510183709j:image

梨の防除です。

オーシャインとアドマイヤーを使いました。

オーシャインは赤星病や黒星病対策の殺菌剤で、希釈倍率は3000倍です。

アドマイヤーはアブラムシやカメムシ対策の殺虫剤で、希釈倍率は10000倍です。

今回は200リットルの薬液を散布したので、それぞれ66gと20g使用しました。

 

その後はブドウの圃場で、不必要な芽を取っていったり、複数ついている花穂を1つにしたりしてました。

梨の摘果もしなきゃ。

複数の作業を同時に進めていかなければならないので、気持ちが焦ります。

 

では、また。

5月9日(ブドウ防除)

 

こんにちは、高垣です。

今日は晴れていましたが、風がかなり強かったです。

 

そんな中

f:id:ktakagaki:20180509184322j:image

ブドウの防除にぶっ込んでいきました。

今回はピラニカとアクタラの2種類です。

ラニカはハダニ類対策の殺虫剤で、希釈倍率は2000倍です。

アクタラはカイガラムシやチャノキイロアザミウマ対策の殺虫剤で、希釈倍率はこちらも2000倍です。

薬液を300リットル散布したので、それぞれ150gずつ使用しました。

 

その後は

f:id:ktakagaki:20180509184837j:image

梨園で摘果したり

f:id:ktakagaki:20180509184910j:image

ブドウ園で摘穂(花を1個にする)したりしました。

だいぶ忙しくなってきたので、同時に物忘れも激しくなってきました。

 

では、また。

 

5月8日(サツマイモ植え付け)

 

こんにちは、高垣です。

今日の天気もイマイチでした。が、サツマイモを植え付けるには絶好の日和でした。

 

というわけで

f:id:ktakagaki:20180508173630j:image

芋を

f:id:ktakagaki:20180508173648j:image

植えました。

植え付けた後に雨が降ると根付きやすいそうです。

まさに今日がその天気でした。

これは豊作間違いなし。

 

その後

f:id:ktakagaki:20180508174133j:image

梨の摘果をしながら、今年の剪定具合を反省してました。

深くは語りませんが、もっと切れば良かったです。

 

また来年頑張ります。

 

では、また。